2009年09月30日
秋味


----
カリッ、と割って。
----
香ばしい秋を、手ごたえと、音と、色と、香りと、味と。五感で味わった。
Posted by しぞーか式。 at
22:21
│Comments(0)
2009年09月29日
地域おこしのアート
アートで地域おこし、ってよく聞く。
実際、ちょっと文化的な響きもあるから、行政での予算の通りも良さそうだ。
こういう場でワークショップを経験すると、ちょっと充実感もあって、確かに楽しい。やっていると、それなりに追い詰められたり、大変だったりして。
でも、そこには罠がある。
たぶん、アーティストが背負わなくてはならないプレッシャーや孤独感が、完全に漂白されているのが問題なのだ。
今、ふと気づいた。
地域おこし、という文脈で「アート」という時は、いわゆるアートとは全く違う意味合いで使われているのだろう。
しかも、これが、言葉としては同じ「アート」であるというところが、巧妙だ。
この場合のアートを少々意地悪に言うとこうなる。
「あなたたちが普段は恐れ多くて触ることも許されない素晴らしい「あーと」というもの、それを今日この場ならあなたは体験できます。なぜなら、「あーてぃすと」という特別な人が、あなたがすることを「あーと」と認めてくれるからです。そして、その場は、私達行政が作ってあげたの
です。二度とないこの機会を逃さずに、「あーと」とふれあいましょう。」
つまり、一般人にはアートは絶対に無理なことで、だから、できる場を与えてあげるという上から目線。あるいは諦めを前提にした御都合主義。
でも、これが、結果としてアートを遠いものにしてしまっているのではないだろうか?
ちょっと話が抽象的過ぎたかなあ。
実際には、私は子供を連れてワークショップに行くことも多いし、そんな時には私は、むしろきちんと楽しんできた方だとと思う。
でも、すくなくとも自分の子供たちにはアートってそれだけじゃないよ、と、どっかで言いたいのだ。
実際、ちょっと文化的な響きもあるから、行政での予算の通りも良さそうだ。
こういう場でワークショップを経験すると、ちょっと充実感もあって、確かに楽しい。やっていると、それなりに追い詰められたり、大変だったりして。
でも、そこには罠がある。
たぶん、アーティストが背負わなくてはならないプレッシャーや孤独感が、完全に漂白されているのが問題なのだ。
今、ふと気づいた。
地域おこし、という文脈で「アート」という時は、いわゆるアートとは全く違う意味合いで使われているのだろう。
しかも、これが、言葉としては同じ「アート」であるというところが、巧妙だ。
この場合のアートを少々意地悪に言うとこうなる。
「あなたたちが普段は恐れ多くて触ることも許されない素晴らしい「あーと」というもの、それを今日この場ならあなたは体験できます。なぜなら、「あーてぃすと」という特別な人が、あなたがすることを「あーと」と認めてくれるからです。そして、その場は、私達行政が作ってあげたの
です。二度とないこの機会を逃さずに、「あーと」とふれあいましょう。」
つまり、一般人にはアートは絶対に無理なことで、だから、できる場を与えてあげるという上から目線。あるいは諦めを前提にした御都合主義。
でも、これが、結果としてアートを遠いものにしてしまっているのではないだろうか?
ちょっと話が抽象的過ぎたかなあ。
実際には、私は子供を連れてワークショップに行くことも多いし、そんな時には私は、むしろきちんと楽しんできた方だとと思う。
でも、すくなくとも自分の子供たちにはアートってそれだけじゃないよ、と、どっかで言いたいのだ。
タグ :地域おこし
2009年09月28日
【注意喚起です】iPhone写真で住所がばれます
えー、今日はちょっといつもと違って、重要なお知らせ情報。
というのは、以下のHPでたまたま知ったのだが、iPhoneの写真って、それを撮影した場所情報が読み取れてしてしまうのだ!
http://www.my-iphone.jp/archives/394
ということは、、、、、
ブログで、「これ、うちのきょうの晩御飯です」と写真をアップしてしまうと、その写真から自宅がたどれてしまうわけ。
対処方法
①専用ソフトを使って、位置情報を消去してからブログにあげる。
②iPhoneの「設定」⇒「一般」⇒「位置情報サービス」⇒オフ
①は、写真を加工するひと手間が増えてしまう。
②が確実なのだけれど、アイフォンの地図で現在位置を表示させるには位置情報が必要。なので、現状としては、位置情報をその都度オンオフするしかなく、非常に不便。
対処方法も上記のHPにしっかり書いてあったので、私は一晩かけてJpeg Cleaner なるソフトで自分のブログの写真から位置情報データを消しまくり、再アップした。
が、ネットでいったん上げてしまった情報ということで、どっかにアーカイブされていればそれで終わり。
というわけで、みなさんもお気をつけあれ。
参考までに、先日の七間町のワールドミュージックバザールの写真から何が読み取れるか見てみよう。
この写真。

この写真をFirefox のView Imageというアドオン(ごく普通の無料ソフト)で見てみると、ごらんのとおり。
撮影場所が地図で示される。

その間、わずか2,3クリック。
撮影場所は七間町だが、地図上では道一本隔てた青葉公園。このへんはご愛嬌だが、、、、
ちなみに、写真に入っている情報を全て下記に抜き出してみた。
絞りとか、カメラの向きとかは、使いようによっては便利だけど、、、、、。
注目は4ブロック目の、緯度経度情報。
Exif Information Filename = IMG_1677[1].jpg Filesize = 54,292 bytes
0000001E TIFF header 4D4D002A00000008 big endian (モトローラ)
00000026-000000AF 0th IFD Tag-11 Next IFD 00000302 (Value-000002E4)
00000028 010F メーカー名 Apple
00000034 0110 モデル名 iPhone 3GS
00000040 0112 画像方向 先頭の行が上、列が左(回転なし)
0000004C 0000 画像方向 00
00000058 011B 画像の高さの解像度 72
00000064 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
00000070 0131 使用ソフトウェア名 3.1
0000007C 0132 ファイル変更日時 2009:09:21 14:21:12
00000088 0213 YCCの画素構成(YとCの位置) 中心
00000094 8769 Exif IFDへのポインタ 000000E6 (Value-000000C8)
000000A0 8825 GPS IFDへのポインタ 00000238 (Value-0000021A)
000000E6-000001E7 Exif IFD Tag-21
000000E8 829A 露出時間 1/379 秒
000000F4 829D 絞り値(F) F2.8
00000100 8822 露出プログラム ノーマルプログラム
0000010C 8827 ISO感度 70
00000118 9000 Exifバージョン Version 2.21 (Exif Print)
00000124 9003 現画像データの生成日時 2009:09:21 14:21:12
00000130 9004 デジタルデータの生成日時 2009:09:21 14:21:12
0000013C 9101 各コンポーネントの意味 YCbCr
00000148 9201 露出時間(APEX) 8.57 (換算値 1/379 秒)
00000154 9202 絞り値(APEX) 2.97 (F値換算 F2.8)
00000160 9207 測光方式 平均
0000016C 9209 フラッシュ 機能なし
00000178 920A レンズ焦点距離 3.8 mm
00000184 A000 対応FlashPixバージョン FlashPix Format Version 1.0
00000190 A001 色空間情報 sRGB
0000019C A002 実効画像幅 2048
000001A8 A003 実効画像高さ 1536
000001B4 A217 センサー方式 単板カラーセンサ
000001C0 A402 露出モード 自動
000001CC A403 ホワイトバランス 自動
000001D8 A40A シャープネス ソフト
00000238-000002A9 GPS IFD Tag-9
0000023A 0001 北緯・南緯 北緯
00000246 0002 緯度 34度58分23.4秒
00000252 0003 東経・西経 東経
0000025E 0004 経度 138度22分53.4秒
0000026A 0005 高度の単位 海抜基準(メートル)
00000276 0006 高度 0
00000282 0007 GPSの時間(原子時計の時間) 14:21:08
0000028E 0010 撮影した画像の方向の単位 真方位
0000029A 0011 撮影した画像の方向 北(6.133)
00000302-0000035B 1st IFD Tag-7
00000304 0103 圧縮種類 JPEG圧縮
00000310 0112 画像方向 先頭の行が上、列が左(回転なし)
0000031C 0000 画像方向 00
00000328 011B 画像の高さの解像度 72
00000334 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
00000340 0201 サムネイルへのポインタ 0000036C (Value-0000034E)
0000034C 0202 サムネイルのバイト数 8,127 bytes
2009:09:21 14:21:12 Apple iPhone 3GS
2048x1536(4:3) 1/379秒 F2.8 ISO70 WBオート 3.8mm
Exif Information end.
もちろん、上手に使えばすごくすばらしい機能であることはわかる。でも、こういう情報を無意識に漏らしている方は、本当にご用心。
というのは、以下のHPでたまたま知ったのだが、iPhoneの写真って、それを撮影した場所情報が読み取れてしてしまうのだ!
http://www.my-iphone.jp/archives/394
ということは、、、、、
ブログで、「これ、うちのきょうの晩御飯です」と写真をアップしてしまうと、その写真から自宅がたどれてしまうわけ。
対処方法
①専用ソフトを使って、位置情報を消去してからブログにあげる。
②iPhoneの「設定」⇒「一般」⇒「位置情報サービス」⇒オフ
①は、写真を加工するひと手間が増えてしまう。
②が確実なのだけれど、アイフォンの地図で現在位置を表示させるには位置情報が必要。なので、現状としては、位置情報をその都度オンオフするしかなく、非常に不便。
対処方法も上記のHPにしっかり書いてあったので、私は一晩かけてJpeg Cleaner なるソフトで自分のブログの写真から位置情報データを消しまくり、再アップした。
が、ネットでいったん上げてしまった情報ということで、どっかにアーカイブされていればそれで終わり。
というわけで、みなさんもお気をつけあれ。
参考までに、先日の七間町のワールドミュージックバザールの写真から何が読み取れるか見てみよう。
この写真。

この写真をFirefox のView Imageというアドオン(ごく普通の無料ソフト)で見てみると、ごらんのとおり。
撮影場所が地図で示される。

その間、わずか2,3クリック。
撮影場所は七間町だが、地図上では道一本隔てた青葉公園。このへんはご愛嬌だが、、、、
ちなみに、写真に入っている情報を全て下記に抜き出してみた。
絞りとか、カメラの向きとかは、使いようによっては便利だけど、、、、、。
注目は4ブロック目の、緯度経度情報。
Exif Information Filename = IMG_1677[1].jpg Filesize = 54,292 bytes
0000001E TIFF header 4D4D002A00000008 big endian (モトローラ)
00000026-000000AF 0th IFD Tag-11 Next IFD 00000302 (Value-000002E4)
00000028 010F メーカー名 Apple
00000034 0110 モデル名 iPhone 3GS
00000040 0112 画像方向 先頭の行が上、列が左(回転なし)
0000004C 0000 画像方向 00
00000058 011B 画像の高さの解像度 72
00000064 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
00000070 0131 使用ソフトウェア名 3.1
0000007C 0132 ファイル変更日時 2009:09:21 14:21:12
00000088 0213 YCCの画素構成(YとCの位置) 中心
00000094 8769 Exif IFDへのポインタ 000000E6 (Value-000000C8)
000000A0 8825 GPS IFDへのポインタ 00000238 (Value-0000021A)
000000E6-000001E7 Exif IFD Tag-21
000000E8 829A 露出時間 1/379 秒
000000F4 829D 絞り値(F) F2.8
00000100 8822 露出プログラム ノーマルプログラム
0000010C 8827 ISO感度 70
00000118 9000 Exifバージョン Version 2.21 (Exif Print)
00000124 9003 現画像データの生成日時 2009:09:21 14:21:12
00000130 9004 デジタルデータの生成日時 2009:09:21 14:21:12
0000013C 9101 各コンポーネントの意味 YCbCr
00000148 9201 露出時間(APEX) 8.57 (換算値 1/379 秒)
00000154 9202 絞り値(APEX) 2.97 (F値換算 F2.8)
00000160 9207 測光方式 平均
0000016C 9209 フラッシュ 機能なし
00000178 920A レンズ焦点距離 3.8 mm
00000184 A000 対応FlashPixバージョン FlashPix Format Version 1.0
00000190 A001 色空間情報 sRGB
0000019C A002 実効画像幅 2048
000001A8 A003 実効画像高さ 1536
000001B4 A217 センサー方式 単板カラーセンサ
000001C0 A402 露出モード 自動
000001CC A403 ホワイトバランス 自動
000001D8 A40A シャープネス ソフト
00000238-000002A9 GPS IFD Tag-9
0000023A 0001 北緯・南緯 北緯
00000246 0002 緯度 34度58分23.4秒
00000252 0003 東経・西経 東経
0000025E 0004 経度 138度22分53.4秒
0000026A 0005 高度の単位 海抜基準(メートル)
00000276 0006 高度 0
00000282 0007 GPSの時間(原子時計の時間) 14:21:08
0000028E 0010 撮影した画像の方向の単位 真方位
0000029A 0011 撮影した画像の方向 北(6.133)
00000302-0000035B 1st IFD Tag-7
00000304 0103 圧縮種類 JPEG圧縮
00000310 0112 画像方向 先頭の行が上、列が左(回転なし)
0000031C 0000 画像方向 00
00000328 011B 画像の高さの解像度 72
00000334 0128 画像の幅と高さの解像度の単位 インチ(dpi)
00000340 0201 サムネイルへのポインタ 0000036C (Value-0000034E)
0000034C 0202 サムネイルのバイト数 8,127 bytes
2009:09:21 14:21:12 Apple iPhone 3GS
2048x1536(4:3) 1/379秒 F2.8 ISO70 WBオート 3.8mm
Exif Information end.
もちろん、上手に使えばすごくすばらしい機能であることはわかる。でも、こういう情報を無意識に漏らしている方は、本当にご用心。
Posted by しぞーか式。 at
23:54
│Comments(3)
2009年09月27日
2009年09月26日
季節感

日頃、季節とは縁のない環境、つまりビルの中で仕事している。でも、その割には季節感を求められたりする仕事もある。というわけで、家で食べるご飯、意外にお仕事の役にたってます。
この日は蓮根。
サクサクした食感が久しぶりで、ほとんど一皿食べてしまった。
2009年09月25日
天使の気分で学校で
殿(中3女子)と一緒に、高校見学に行ってみた。
大勢の高校生が普通に勉強しているところを自由に出入りしながら見るという、めったにない機会。
黒板を一生懸命にノートする子、机に突っ伏しつつ、寝ているかと思えば横目で教科書を覗いている子。
それぞれ様々な姿勢ながら、なんとなく先生の話を聞いている。
いい学校だな、と思った。
しかしこの時、同時に、自分の不思議な立場も思った。
授業を見ている立場ながら、授業に参加するでもなく、教室から教室へ自由に出入りができる。
学生の頃は、こんなふうに自分が授業を見るなんて思わなかった。
学生の頃は、自分の目線でしか授業は見えない。退屈な授業も、面白い授業も。
でも、今回の見学は違った。
ちょっとした先生の緊張もよく見えるし、短い時間ながら、先生と生徒の、なんというか、かけひきみたいなものも見えてくる。
自分がこの学校という空間から完全にはじき出されてしまってもう戻れないと考えるとさびしさもあるんだけど、でも、その犠牲を払って今手にしている、俯瞰的な視点の面白さ。
大好きな映画、ベルリン天使の詩の図書館のシーンを思い出した。
巨大で天井の高い図書館が出てくる。ここには、ひとも集まるが、天使たちも集まる。
天使たちには、人々が本を黙読する声が、さざなみのように聞こえる。そこで、天使は、本を読んでいる誰かの頭にそっと頭をつける。
こうして、天使たちは人間が黙読する声をじっと聞いているのだった。
大勢の高校生が普通に勉強しているところを自由に出入りしながら見るという、めったにない機会。
黒板を一生懸命にノートする子、机に突っ伏しつつ、寝ているかと思えば横目で教科書を覗いている子。
それぞれ様々な姿勢ながら、なんとなく先生の話を聞いている。
いい学校だな、と思った。
しかしこの時、同時に、自分の不思議な立場も思った。
授業を見ている立場ながら、授業に参加するでもなく、教室から教室へ自由に出入りができる。
学生の頃は、こんなふうに自分が授業を見るなんて思わなかった。
学生の頃は、自分の目線でしか授業は見えない。退屈な授業も、面白い授業も。
でも、今回の見学は違った。
ちょっとした先生の緊張もよく見えるし、短い時間ながら、先生と生徒の、なんというか、かけひきみたいなものも見えてくる。
自分がこの学校という空間から完全にはじき出されてしまってもう戻れないと考えるとさびしさもあるんだけど、でも、その犠牲を払って今手にしている、俯瞰的な視点の面白さ。
大好きな映画、ベルリン天使の詩の図書館のシーンを思い出した。
巨大で天井の高い図書館が出てくる。ここには、ひとも集まるが、天使たちも集まる。
天使たちには、人々が本を黙読する声が、さざなみのように聞こえる。そこで、天使は、本を読んでいる誰かの頭にそっと頭をつける。
こうして、天使たちは人間が黙読する声をじっと聞いているのだった。
2009年09月24日
文字どおりの川の字
布団の上の川だ。
、、、、、またしても写真がうまくアップできない。
時間切れなのでまた、いずれ。
ではなく、急ぎUPします。
、、、、、またしても写真がうまくアップできない。
時間切れなのでまた、いずれ。
ではなく、急ぎUPします。
Posted by しぞーか式。 at
23:59
│Comments(0)
2009年09月23日
砂浜で宝探し

今日は浜岡砂丘まで行ってきた。
連休(ぼつぼつ中断があったので、連休と言うほどの実感はないんだけど)の最後に、一家全員で。

自動車で下道をいくこと2時間、やっと到着。
最初、浜松に行こうと妻が行って、「え~。2時間かかるよ」ということで浜岡にしたのだが、なんのことはない、同じぐらい時間がかかってしまった。
波遊びをして、もらっちゃ王(5歳男子)はパンツまでびしょびしょ。

その後、ビーチを歩いていたら、面白い石や、貝殻を発見。今度は、ビーチコーミングが始まった。

青いガラスのかけら。

殿(中3女子)が石で作った顔。

砂浜にあった、靴跡の顔。

もらっちゃ王が拾った貝殻いろいろ。(これは全て持ち帰ることになった。)
てなわけで、秋空の下のビーチコーミング。
大量の砂つき貝殻がお土産。明日以降、砂を洗い落とさなきゃなあ。
おまけ。
帰りには、私は生まれてはじめての「さわやか体験」。
巨大なハンバーグを食べた。



最後にはもう肉はしばらくいいやあ、って気持ちになるぐらい、みんな満腹。全員、上を向きながらの帰宅となった。
2009年09月22日
生まぐろ
先日の食卓に、生のバチマグロのお刺身が出た。
おさしみだから「生」はアタリマエというなかれ。
おさしみで生ってのは、冷凍ものでないことをいう。
なんてえらそうにいうことはないんだけど。

んで。
冷凍モノではないマグロのうまさと言ったら。。。。

ちなみに、我が家にはトロ、中トロには一切興味を示さない、安上がりな刺身好きが揃っている。
まあ、脂の乗ったものもおいしいんだけれど。
生のマグロの、舌に残るほどの濃厚な旨みと、ねっとりした食感を経験してしまうと、もうダメ。
静岡なら、スーパーとかでもときどき出会える。
んで、意外に安い。
そして、出会えれば、必ずおいしい。
静岡ならではの楽しみって、こういうとこかなあ。
おさしみだから「生」はアタリマエというなかれ。
おさしみで生ってのは、冷凍ものでないことをいう。
なんてえらそうにいうことはないんだけど。

んで。
冷凍モノではないマグロのうまさと言ったら。。。。

ちなみに、我が家にはトロ、中トロには一切興味を示さない、安上がりな刺身好きが揃っている。
まあ、脂の乗ったものもおいしいんだけれど。
生のマグロの、舌に残るほどの濃厚な旨みと、ねっとりした食感を経験してしまうと、もうダメ。
静岡なら、スーパーとかでもときどき出会える。
んで、意外に安い。
そして、出会えれば、必ずおいしい。
静岡ならではの楽しみって、こういうとこかなあ。
タグ :「生」の刺身
2009年09月21日
せかいのおと
子供たち3人と、七間町の「ワールドミュージックバザール」に行ってきた。

これは、20、21日と、静岡の有志が七間町の一角で、世界の音楽を演奏したり、各国の料理の屋台を楽しんだり、という、とても親密なイベント。
会場では、

ヴィラデストキュイジーヌのchibiさんのチキンカレー(これだけは「和食」!)
↑イタリアの生ハム。
↑ペルーのカボチャのドーナツ。

↑(たしかフィリッピンの)紫イモのスイーツ。

↑ブラジルのカラフルゼリーなどなど、国も食材も、色彩感覚もとりどりの料理が並んだ。
(写真にスイーツ系が多いのは単に子連れだったからで、タコスとかいろいろほかにもおいしそうな食べ物は並んでいた。
そういえばピンクシャンパンもあって、またまた昼間酒を堪能してしまった。)
音楽もおもしろくて、殿(殿だけど中三女子)は、ジャグバンドにえらく関心を惹かれていた様子。私も、初めて生でウオッシュボードを見られてとても楽しかった。
うちのカーステのヘビロテである原田郁子の「かじき釣り」という曲があって、これはジャグバンド風のアレンジなのだが、うちの家族はああいうのが好きなんだな、きっと。
生演奏を見るというのは格別な体験だ。
たとえば、ラグタイムなんて、スタイルとしては古風といえば古風。でも、結局演奏する人間は今生きている生身の人間だし、そういうタイプの音楽を好む人たちが一つの場所に集い、それそれの音が合わさって一つの音楽になるという楽しさに古い新しいはない。
そういうことを、殿にはちょっと知ってもらいたかった。
でも、、、

もらっちゃ王(5歳男子)は、眠いよ~、寒いよ~と言い出し、姫(小3女子)も疲れ果てていたので、残念ながら早期退散。
やっぱり、これだけ年齢が違うと一緒に行動するのは難しいねえ。

もらっちゃ王、帰りに寄った伊勢丹の四角いスイカや、

お父さんのシャツを着る遊びや、

静鉄の運転手さんが長沼駅で交代することにいちいち盛り上がりながら、帰途を楽しんでいた。
来年行ってみると、また違うことが楽しく思うかもしれないね。
追伸。
食べ物の写真、ちょっと大きめに入れてみました。
iPhoneのカメラはかなり優秀なこともあり、やっぱり今後は、モノによっては、写真を大きくしとこうかなあ。。。。。。

これは、20、21日と、静岡の有志が七間町の一角で、世界の音楽を演奏したり、各国の料理の屋台を楽しんだり、という、とても親密なイベント。
会場では、

ヴィラデストキュイジーヌのchibiさんのチキンカレー(これだけは「和食」!)



↑(たしかフィリッピンの)紫イモのスイーツ。

↑ブラジルのカラフルゼリーなどなど、国も食材も、色彩感覚もとりどりの料理が並んだ。
(写真にスイーツ系が多いのは単に子連れだったからで、タコスとかいろいろほかにもおいしそうな食べ物は並んでいた。
そういえばピンクシャンパンもあって、またまた昼間酒を堪能してしまった。)
音楽もおもしろくて、殿(殿だけど中三女子)は、ジャグバンドにえらく関心を惹かれていた様子。私も、初めて生でウオッシュボードを見られてとても楽しかった。
うちのカーステのヘビロテである原田郁子の「かじき釣り」という曲があって、これはジャグバンド風のアレンジなのだが、うちの家族はああいうのが好きなんだな、きっと。
生演奏を見るというのは格別な体験だ。
たとえば、ラグタイムなんて、スタイルとしては古風といえば古風。でも、結局演奏する人間は今生きている生身の人間だし、そういうタイプの音楽を好む人たちが一つの場所に集い、それそれの音が合わさって一つの音楽になるという楽しさに古い新しいはない。
そういうことを、殿にはちょっと知ってもらいたかった。
でも、、、

もらっちゃ王(5歳男子)は、眠いよ~、寒いよ~と言い出し、姫(小3女子)も疲れ果てていたので、残念ながら早期退散。
やっぱり、これだけ年齢が違うと一緒に行動するのは難しいねえ。

もらっちゃ王、帰りに寄った伊勢丹の四角いスイカや、

お父さんのシャツを着る遊びや、

静鉄の運転手さんが長沼駅で交代することにいちいち盛り上がりながら、帰途を楽しんでいた。
来年行ってみると、また違うことが楽しく思うかもしれないね。
追伸。
食べ物の写真、ちょっと大きめに入れてみました。
iPhoneのカメラはかなり優秀なこともあり、やっぱり今後は、モノによっては、写真を大きくしとこうかなあ。。。。。。
2009年09月20日
2009年09月19日
ひゅ~~~。
子供のおもちゃテーブルにこんな手作りの本が乗っていた。

?
めくると。

???
さらにめくっても、、、、、。

!!!
あっ!!

花火の絵本でした。

字は姫(小3女子)、絵はもらっちゃ王(5歳男子)の合作の絵本だった。
(ほんとは姫がかなり手伝ってるんだろうけどね。)

?
めくると。

???
さらにめくっても、、、、、。

!!!
あっ!!

花火の絵本でした。

字は姫(小3女子)、絵はもらっちゃ王(5歳男子)の合作の絵本だった。
(ほんとは姫がかなり手伝ってるんだろうけどね。)
タグ :殿姫もらっちゃ王
2009年09月18日
復活を待って。
中曽根康弘もと首相も学生時代通ったという、長谷通りの名物アイス屋さん、『一富士』が取り壊されていました。
先日の地震でやられたそうです。
11月ごろ再開予定とか。詳細がわかったらまたお知らせします。

9月10日の写真。
現在は更地になっています。
先日の地震でやられたそうです。
11月ごろ再開予定とか。詳細がわかったらまたお知らせします。

9月10日の写真。
現在は更地になっています。
Posted by しぞーか式。 at
18:55
│Comments(0)
2009年09月17日
目が悪い。
久しぶりの静鉄、新静岡駅。
電車を降りたら見慣れない貼り紙があった。

私は目が悪いくせに、普段はメガネは掛けていない。
で、何かと思って近づいてみると、、、、。
目が悪くてよく見えない、、、、、。
もっと近づかないと。
続きを読む
電車を降りたら見慣れない貼り紙があった。

私は目が悪いくせに、普段はメガネは掛けていない。
で、何かと思って近づいてみると、、、、。
目が悪くてよく見えない、、、、、。
もっと近づかないと。
続きを読む
2009年09月16日
潔いおつまみ。

小だるま亭。
日吉町から、近いんだけどわかりにくいところに変わっていた。
しかもビルの2階。ちょっと知らないと入りにくいかもしれない。
お約束のメニューはクリームチーズの酒盗あえ。
日本酒以外に合わせられないという、究極的に潔いつまみ。
大好きなお店だ。
『小だるま亭』
静岡市葵区横田町2-1 YYビル2F
054-272-8833
WEB http://www.kodaruma.net/
営業時間 18:00〜24:00
休業日 日曜日
代表者 児玉 高照
席数 50席
移転して、店が広くなって、宴会もOKになってます。
コダマさんだから、コダルマ亭、なのか。
知らなかった、、、、、、。。
タグ :小だるま亭
2009年09月15日
2009年09月14日
2009年09月13日
ことばも、キャッチボール。
今日はなんでか、昼間っから子供とお風呂に入った。
3年生女子の姫と、5歳男子のもらっちゃ王。
最初、もらっちゃ王はなかなか入ってこなくて、ずっと脱衣場でビーチボールで遊んでいたので、なんでだろうな、と思っていた。
そうしたら、どうしてもビーチボールで遊びたかったらしい。
いいよといったら、夏にさんざん遊んだビーチボールを持って、喜んで入ってきた。
そして、姫ともらっちゃ王は二人で、浴槽の中でビーチボールでサッカー、というかドッジボールというか、をはじめた。
何か一つことばを言ってから、相手にボールを渡すというルール。
最初は「シンケンジャー」とか言って喜んでいたが、、、、姫が、「赤いものの名前を言ってからキックね。」と新ルールを提案した。しかし、どうやらもらっちゃ王(以下、「も」と略)にはハードルが高すぎたみたい。
姫「りんご!」
も「ゴリラ!」
(これはしりとりじゃない、という姫のNGが出て、仕切りなおし。)
姫「にんじん!」
も「きりん!」
(しりとり、、にもなってない。)
姫「じゃあ、次、青いものね。。。。
青いボタン」
(姫、それはちょっと苦しいんじゃないの?と、思うが、もらっちゃ王は構わず)
も「おばちゃん」
もう、ルールは崩壊しかけている。
姫が仕切りなおしを提案した。
姫「じゃあ、青いものを考えておいてね。それからまたやろう。
じゃあ、いくよ。水道の、お湯じゃないほうのしるしの色」
も「青い、、、、、あおいかお。」
もらっちゃ王が急にオトナに見えた。
(んなわけはない。)
3年生女子の姫と、5歳男子のもらっちゃ王。
最初、もらっちゃ王はなかなか入ってこなくて、ずっと脱衣場でビーチボールで遊んでいたので、なんでだろうな、と思っていた。
そうしたら、どうしてもビーチボールで遊びたかったらしい。
いいよといったら、夏にさんざん遊んだビーチボールを持って、喜んで入ってきた。
そして、姫ともらっちゃ王は二人で、浴槽の中でビーチボールでサッカー、というかドッジボールというか、をはじめた。
何か一つことばを言ってから、相手にボールを渡すというルール。
最初は「シンケンジャー」とか言って喜んでいたが、、、、姫が、「赤いものの名前を言ってからキックね。」と新ルールを提案した。しかし、どうやらもらっちゃ王(以下、「も」と略)にはハードルが高すぎたみたい。
姫「りんご!」
も「ゴリラ!」
(これはしりとりじゃない、という姫のNGが出て、仕切りなおし。)
姫「にんじん!」
も「きりん!」
(しりとり、、にもなってない。)
姫「じゃあ、次、青いものね。。。。
青いボタン」
(姫、それはちょっと苦しいんじゃないの?と、思うが、もらっちゃ王は構わず)
も「おばちゃん」
もう、ルールは崩壊しかけている。
姫が仕切りなおしを提案した。
姫「じゃあ、青いものを考えておいてね。それからまたやろう。
じゃあ、いくよ。水道の、お湯じゃないほうのしるしの色」
も「青い、、、、、あおいかお。」
もらっちゃ王が急にオトナに見えた。
(んなわけはない。)
タグ :殿姫もらっちゃ王