2011年02月28日

オーガニック


オーガニック、というと自然で人間にも優しくて…という感じだけど、こういう暴力的な力強さも、やっぱり『オーガニック』としか言いようがなくて。
こういうのを見ると、植物も恐いなあ。

昨日ビデオで見返した大好きなコメディ映画『リトルショップオブホラーズ』で、食人植物が動き出すシーンを連想してしまった。
  


Posted by しぞーか式。 at 23:57Comments(0)

2011年02月27日

もうすぐ朝焼け

七間町の映画祭のオールナイト終了。疲れた〜。
四本もまとめて見たのは久しぶりで楽しかった。
  


Posted by しぞーか式。 at 05:58Comments(0)

2011年02月26日

大昔の天才



折り紙に夢中のもらっちゃ王。いろいろリクエストに答えて折ってあげている。

そこでふと思ったのだけれど、鶴のこの部分の折り方を見つけた人って、天才だな。名も知れぬおばあちゃんなのか誰なのか…。とにかく、その人のひらめきがなければ折り鶴なんてこの世に存在しなかった。

  


Posted by しぞーか式。 at 18:09Comments(0)しぞーかで考える

2011年02月25日

銀鼠色の髪の乙女

デビッド ボウイーの昔々の曲で、"Life on Mars?"というのがある。(アルバムはHunky Dory)

主人公は映画館に通いつめる、鼠色の髪の女の子。彼女が見る映画は水兵が喧嘩したり、警官が無実の男を捕まえたり…と十年一日のマンネリ。
女の子もマンネリと知ってはいるのだけれど、それでも母の反対を押し切って映画館の暗闇に足を運び、一人で銀幕を見つめる。そして「映画を生きる」。

二番の歌詞では、同じような脚本を書き続けるシナリオライターが出てきて、「マンネリの話を十回以上も書いた。でもまだ書き続けるだろう、だって君に見て欲しいから」と言う。
つまり、これは銀幕を挟んで、少女と脚本家が心を通い合わせているという趣向のうたなのだ。

この歌を思い出したのは、今、呉服町のギャラリーわたなべでやっている『映画のみの市』を見てきたから。これは、昔の七間町映画街を資料や昔の映画ポスターで綴る趣向のもの。昔の映画って、今とは比べ物にならないぐらい暮らしの中に普通にあったんだと改めて思った。
映画一本が散髪代と同じぐらいだったんだ、なんて、思いもかけない発見もあったりして。

この展覧会の帰りにもらった七間町映画祭のチラシを見ていたら、また、映画館の暗闇に入りたくなった。

  


Posted by しぞーか式。 at 01:30Comments(0)

2011年02月24日

ジャンク?ジャンク!




新規のお店を開拓しようと新静岡センターうらへ。

アメリカンでラフな外見に惹かれて入ってみたら、メニューにも『ジャンク』というキーワードが頻発。
でも、料理自体はラフというわけでもなくて、「ちょっとガッツり肉とか
食べて腹一杯になりたいな」というワイルドな気分に丁寧に答えてくれる感じ。
ランチのナイフとフォークで食べるハンバーガーも、そんなジャンクな気分にしっかり答えてくれる、チョイ辛の味付け。ビールが恋しくなる。

----


Good Old Table
詳細は後日。

  


Posted by しぞーか式。 at 22:38Comments(0)

2011年02月23日

はるがきた

新一年生の雑誌のオマケで、めざまし時計を手に入れたもらっちゃ王(6歳男子)。

おもちゃといえど、最近のオマケはすごくて、とても「子供だまし」なんて言えるものではない。時計とは別にキーボードが付属していて、キーボードから赤外線通信で時計の目覚まし機能などが操作できてしまう。簡単なひらがなの読み上げ機能があって、もらっちゃ王の名前を呼んでくれたり、20曲以上の曲が入っていて、好きな曲を選ぶと、それを時計が再生したり。

すごい。。。

今日はその時計で遊んでいたもらっちゃ王。はしゃぎながら時計の「春がきた」の歌に合わせて大声で、


はるがきた
はるがきた
どこにきた

あきもきた
ふゆもきた
ここにきた


聞いていて思わず噴き出してしまった。
あとは夏が来れば四季が勢ぞろいじゃないか。


正しい歌詞は、小学校に行ったら習えるかもね、もらっちゃ王。


  


Posted by しぞーか式。 at 23:36Comments(0)しぞーかに暮らす

2011年02月22日

役立たずとまでは言えない


いつも見ているせいで気にも留めてこなかった風景なのに、急に気になって仕方がなくなることがある。

あれ、この樋って…。
十五センチ四方ほどに降った雨を、太いパイプで流している。
役立たずとまでは言えない、
けど。

  


Posted by しぞーか式。 at 23:53Comments(2)

2011年02月21日

フラクタルな顔



窓を目に、ほこらを口に見たてて顔に見えるなあ、と思って撮った写真なのだけれど、今見返したら、右上の窓と通気口にも、泣いている人が見えた。
フラクタルというか…入れ子構造なんだなあ。


ところで。
二年、ブログをやってきて、経験的に、徹夜徹夜で忙しい時より、そのピークを超えたあとの方が原稿のテンションは下がってしまう気がしている。で、今がまさにその時。まあ、そんな時には無理はしません。


  


Posted by しぞーか式。 at 23:00Comments(0)

2011年02月20日

秘境を登る神様

そろそろ花粉が飛び始めて涙目の今日このごろ。
もらっちゃ王(6歳男子)と、姫(小4女子)と、サイクリング+散策に行ってきた。
向かうは、ちょっと離れた神社のお祭り。



秘境、というのは誇大表示かも知れないけど、それなりの距離を登って神社に至る道のりはなかなか渋かった。ただ、山頂に大音量で歌謡曲をかけるのは興醒めなので、来年は考慮してもらいたいものだけど。




そんなこんなで登っていたら、もらっちゃ王が、神様が登ってきた、と。

いやあ、神様ではないけどね。
  


Posted by しぞーか式。 at 23:34Comments(0)

2011年02月19日

いちめんの青空…


一瞬、雲一つない青空、と思ったら。





『新 新静岡センター』の、青い工事用外壁だった。

これだけのボリュームの建物が出来ると、空間感覚が狂うし、圧迫感も半端ない。
風景も変わる大工事なんだなあ。

  


Posted by しぞーか式。 at 22:32Comments(0)

2011年02月18日

損得の問題



リサイクルショップの店頭では、二宮金次郎(尊徳)の像もリサイクル。

----

  


Posted by しぞーか式。 at 23:58Comments(4)

2011年02月17日

ムライス?



もらっちゃ王(6歳男子)と姫(小4女子)が考えた、今後の「ごはんのていま」。晩ごはんのメニュー希望みたいなもの?




"こはんのていま

おでん
おムライス
おさしみどん



字はもらっちゃ王が書いたもの。
いつのまにか「お」ではじまる、頭韻を踏んだメニューが並んでいた。

もらっちゃ王、オムライスの「オ」はカタカナだよ。
別に、ムライスを丁寧に言ってるわけじゃないから。

  


Posted by しぞーか式。 at 22:49Comments(0)

2011年02月16日

薬局の極北(または浅間通りロハス通信番外編)

天神屋って、いつのまにか、ものすごく頑張っている弁当屋に変身してる。このお弁当で580円なんて、コストパフォーマンスを考えると、かなりの大健闘だ。

でも、今回書いたのはお弁当自体の話というより、この弁当が浅間通りの高田薬局で売っていたことに驚いたため。
ここ、モヤシとかも売ってるし…薬局のスーパーマーケット化の極北である。



今日、仕事の大山を越えたので、明日からはもう少し余裕を持って書ける予定。
まぁあくまで予定ですが。



  


Posted by しぞーか式。 at 23:45Comments(0)

2011年02月15日

カオカオカオ

今朝、姫(小4女子)よりもらったチョコレートクッキー。

顔のつもりなのかは聞き逃した。でも、見れば見るほど、呆然と空を見上げる人に似ている。

よく見ると、私がクリスマスプレゼントに姫にあげたトナカイ柄のテープが使ってある。

  


Posted by しぞーか式。 at 23:59Comments(0)

2011年02月14日

イランイラン


ピスタチオ大好き。
コンビニで手に入るのはカリフォルニア産なのだけど、静岡浅間通り(ロハスな)の商店街では、イラン産のものがあって、味の複雑さはちょっと凄い。

ついに今日は食べ比べまでしてしまった。

  


Posted by しぞーか式。 at 23:59Comments(0)

2011年02月13日

浅間通りロハス通信、続報



またまた静岡市は浅間通りのロハスなお店、今度はパンの『ボンヌール』。
無添加の表示があちこちにあって、ちょい高めのこだわりパンを売っている。

写真は、バジルソースの鳥肉サンド。
これだけだとちょっとお腹が空いてしまうけど、なかなか美味しい。

『ボンヌール本店』
静岡市葵区馬場町48
054-252-0765
  


Posted by しぞーか式。 at 23:48Comments(0)

2011年02月12日

頭一つ


ビミョーに塀より大きな扉。

  


Posted by しぞーか式。 at 23:00Comments(0)

2011年02月11日

ニョキっと。


このところの雨のせいか、『新 新静岡センター』がずいぶんと伸びてきていた。
ペガサートの図書館からの景色。
  


Posted by しぞーか式。 at 23:58Comments(0)

2011年02月10日

しぞーか浅間ロハス通り


静岡浅間通りに、妙にエコだったりロハスだったりの店が集まっている件。これは、第二報になるのかな。


写真は玄米ごはんのハンバーグ弁当。店頭のこだわり食材のオカズの中から指定すれば、お好みで作ってくれるはず。これで720円ぐらい。

続報は後日!

  


Posted by しぞーか式。 at 23:55Comments(0)

2011年02月09日

鰻に梅干、サボテンにプラトーン

私の最も好きな映画の一つが、『サボテンブラザーズ』。学生の頃見て、あまりのおバカ加減に衝撃を受けた。
映画俳優の三人が撮影所を追い出され、自分たちを本当のヒーローと思い込んでいる村人たちのもとを訪ねるという、西部劇コメディ。

先日ネットを見ていたら、この映画と、ほとんどスプラッタ系の戦争映画、『プラトーン』が同時上映だったことに、改めて衝撃。

これって、お腹をこわすのが必至の、超ディープな食い合わせの悪さだなあ。
  


Posted by しぞーか式。 at 23:59Comments(0)しぞーかで考える