2011年01月21日
ざばーん。


沼津発、土肥行きの高速艇にて。
天気はいいのにかなりしぶきが高かった。
なんとなく、このジャケットのことを思い出した。

Giacinto Scelsi "Natura Renovatur"
2011年01月04日
2010年12月24日
2010年11月16日
2010年11月15日
2010年11月13日
オリジナルな。
今日は農業高校のお祭り。もらっちゃ王と遊びに行ってきた。


で、そこの下駄箱で発見。
ローファーをスリッパとして履くニューコンセプト。
高校生にとっては当たり前、なのかも知れないが、展示の何より驚いたのでご紹介。
いや、必ずしも不快ではなくて、思わずニヤリ、という感じ。

で、そこの下駄箱で発見。
ローファーをスリッパとして履くニューコンセプト。
高校生にとっては当たり前、なのかも知れないが、展示の何より驚いたのでご紹介。
いや、必ずしも不快ではなくて、思わずニヤリ、という感じ。
2010年11月12日
ゆるーり、と。

伊東駅の目の前の雑居ビル。その階段を下りていくと、、、、。

「子持ち湯」という協同浴場がある。

昔ながらの風景と、

源泉掛け流しの熱~いお湯。豪勢ではないけど、ゆったりした時間が流れる。
250円の駅前heaven。
ちなみに、350円で家族風呂(要するに個室風呂)もあり。
2010年11月09日
2010年10月07日
謎が解けた。
以前ブログに書いた謎、「ルック」。
魚屋さんの扉に書かれた、、、、

「ルック」ってなんだろう、という謎。ついに、というか、なんとなく謎が解けてしまった。

夜、このお店の前を通ったら、犬が寝ていた。どうやら、この犬の名前だったようだ。
なんだか、あまりのシンプルな回答にちょっとがっかりしたりしつつも、、、、
実はよく見るとふたつの「ルック」の「ツ」の位置に注目すると、張り紙は書き直されていることがわかったりして、飼い主の方のルックへの愛を感じたり。
魚屋さんの扉に書かれた、、、、

「ルック」ってなんだろう、という謎。ついに、というか、なんとなく謎が解けてしまった。

夜、このお店の前を通ったら、犬が寝ていた。どうやら、この犬の名前だったようだ。
なんだか、あまりのシンプルな回答にちょっとがっかりしたりしつつも、、、、
実はよく見るとふたつの「ルック」の「ツ」の位置に注目すると、張り紙は書き直されていることがわかったりして、飼い主の方のルックへの愛を感じたり。
2010年09月10日
謝罪は夜開く


新静岡センター前の工事現場にて。
夜になると、巨大だが可愛い人形が現れて、礼をしている。
たとえば仕事が忙しくて外にさえ出られない夜、ふと、きっとこの時間もあの人形は頭を下げてるんだろうな、と思い、映像が浮かぶと、なんだかほっとする。
人形への共感でなく、同情でもなく。ただ、ここから遠く離れたところで、確かに何かが息づいていることを信じられたときの安心感。
2010年07月06日
ガンダム、水没?


昨日の大雨でガンダムが沈んだ、わけじゃあなくて。
iPhoneに水没カメラというアプリがあって、それで合成した写真。
地球温暖化に警鐘を鳴らすために、あなたの好きな風景が水没したらどうなるか、見せます、という趣向。
ちゃちいけど、なんか新鮮。
ちなみに、これがもとの画像です。

(このエントリー、昨日うまくアップ出来てなかったので、再送しました。)
2010年07月03日
おっ?

いよいよ、東静岡にガンダム降臨だ。
写真は、一号線の車中からあいぽんiPhoneで、もらっちゃ王が撮影。
----

そして昨日、もらっちゃ王は、初めて補助輪なしで自転車に乗れた。
なんて、いいことばかりと思っていたら、夕方のお買い物では転んで大泣き。
なにかと忙しいもらっちゃ王である。
2010年06月24日
崩壊する「れ」

「れ」って、見れば見るほど不思議な字だなあ。
同じ字をじっと見つめ続けたり、繰り返して書くと、だんだんその字が正しいのかわからなくなってくる。ゲシュタルト崩壊っていうんだそうだけど、今の私はまさにそんな感じ。
「れ」ってこんな字だったかな〜。
それにしても、この自転車の絵、なかなか上手いなあ。
2010年06月22日
2010年06月13日
駐禁バイオレンス
今日出会った、うまく言葉にできないけど心に残る駐禁看板を2つ。

なぜ金網が歪んでいるのだろう。

廃車に駐禁と書くのは、単なる廃物利用なのか、停めるとこうなるという見せしめなのか。
意図は汲みかねるのだが、やたらインパクトあるなあ。

なぜ金網が歪んでいるのだろう。

廃車に駐禁と書くのは、単なる廃物利用なのか、停めるとこうなるという見せしめなのか。
意図は汲みかねるのだが、やたらインパクトあるなあ。
2010年06月11日
祭祀具としてのプルトップ
すいません、昨日のブログ、情報量が多すぎてなんだかわからないものになり果てていました。文章を少しずつ直すとこういうふうになりがち。とはいえ、いちいち説明も野暮だよなあ。

さて、気を取り直して、今日訪れたのは御前崎の海。
またこの標識の二人に出会い、改めてやっぱり人間じゃないなという思いを深くした。詳しくはおとといの記事参照。
いやでも、今回はそういう話ではなくて、御前崎最南端の駐車場のアスファルト。


はるか昔、缶ジュースのプルトップがプルできた頃のプルトップがアスファルトに
埋まっていた。これがいつか化石になって、未来の考古学者がこのアルミの意味を議論したら楽しいなあ。
「これは宗教的祭祀具である」「いやこれは指にはめる武器である」、なんて言って。

さて、気を取り直して、今日訪れたのは御前崎の海。
またこの標識の二人に出会い、改めてやっぱり人間じゃないなという思いを深くした。詳しくはおとといの記事参照。
いやでも、今回はそういう話ではなくて、御前崎最南端の駐車場のアスファルト。


はるか昔、缶ジュースのプルトップがプルできた頃のプルトップがアスファルトに
埋まっていた。これがいつか化石になって、未来の考古学者がこのアルミの意味を議論したら楽しいなあ。
「これは宗教的祭祀具である」「いやこれは指にはめる武器である」、なんて言って。
2010年06月05日
「東京タワーって曲がるんだ!」

もらっちゃ王(5歳男子)の今日のおことば。
「へえ、東京タワーって曲がるんだ!」
確かに。
見上げたクレーンは、東京タワーのように紅白に塗り分けられている。
新静岡センターの工事現場にて。