2010年04月10日
先輩への私信
先日の私のエントリー「ディス イズ セビロ」に寄せていただいた「えんどうまめ先輩」のコメントへのお返事なんですが、書いていて写真とかリンクが必要になってきたので、独立エントリーにしました。
先輩、いつも詳細なお返事ありがとうございます。
ワディングについては、この解説サイト「Fashon- Heat 縫製用語」を見て、なんとなくわかりました。
-----(以下引用)
ジャケットやコートのセットイン型の袖の袖山の丸味を出すための附属。
イセ込んで付けた袖の山分部を、内側から押し出す作用と、袖の前後のカブリを綺麗に保形する作用がある。
-----(引用終わり)
とまあ、この解説だけだとちょっとわかりにくかったのですが、
こちらのブログ、花小屋日記。で、明快にわかりました。袖付けをこんなに詳細に解説してるの、初めて見ました。
さらにネットサーフィン(死語?)するなか、袋井にお住まいの、スーパー・クリーニンギスト(?)クリーニングしみずさんも発見!
スーツに限らない服飾関係のものすごい知識。物事を極めるのって大変なんですね。。。。。。
などと、朝っぱらからウエブの海を泳いでおりました。

この写真の、小林秀雄の袖つけについては、見ていて連想したことがあります。
紳士服だと、肩と袖のラインはアイロンでぴっちり均してしまうことが多いんですが、なんとなく、一味違う付け方をしているような。。。。
もしかして先輩もここに反応したのでしょうか?
大事なところが写真の「覆い焼き」のおかげでぼやけてて、よく見えないのが残念です。
このあたり、文章だとうまくかけないので、写真を使うと、

まあこれはマルジェラの古い作品ですけど、極端にいうとこんな感じで袖がついているように「も」見えます。
いわゆる「葉巻型」という、クラシックな袖つけです。(と書いてググってみましたが、出てきません、「葉巻型」。。。。)
こういうところに腕を振るって、当時のテイラーさんはにやりとしていたのかもしれませんね。
よぶんな追伸です。
上記のウエブ「Fashion-Heat 縫製用語」を読んでいて、感動した箇所がありました。
-----(以下引用)
ゆとり Slack
衣服に必要な機能性をもたせるために身体寸法に加える量(機能量)
ゆるみ Loose
ゆとりのほかに、衣服のデザインによって加える量
-----(引用終わり)
さすが、プロはどんなことも言葉にして仕事するんだなあ、と感動しました。
こんどサボりたいときには、「ゆとりだけじゃなくてゆるみもください」、と心の中でつぶやくつもりです。
先輩、いつも詳細なお返事ありがとうございます。
ワディングについては、この解説サイト「Fashon- Heat 縫製用語」を見て、なんとなくわかりました。
-----(以下引用)
ジャケットやコートのセットイン型の袖の袖山の丸味を出すための附属。
イセ込んで付けた袖の山分部を、内側から押し出す作用と、袖の前後のカブリを綺麗に保形する作用がある。
-----(引用終わり)
とまあ、この解説だけだとちょっとわかりにくかったのですが、
こちらのブログ、花小屋日記。で、明快にわかりました。袖付けをこんなに詳細に解説してるの、初めて見ました。
さらにネットサーフィン(死語?)するなか、袋井にお住まいの、スーパー・クリーニンギスト(?)クリーニングしみずさんも発見!
スーツに限らない服飾関係のものすごい知識。物事を極めるのって大変なんですね。。。。。。
などと、朝っぱらからウエブの海を泳いでおりました。

この写真の、小林秀雄の袖つけについては、見ていて連想したことがあります。
紳士服だと、肩と袖のラインはアイロンでぴっちり均してしまうことが多いんですが、なんとなく、一味違う付け方をしているような。。。。
もしかして先輩もここに反応したのでしょうか?
大事なところが写真の「覆い焼き」のおかげでぼやけてて、よく見えないのが残念です。
このあたり、文章だとうまくかけないので、写真を使うと、

まあこれはマルジェラの古い作品ですけど、極端にいうとこんな感じで袖がついているように「も」見えます。
いわゆる「葉巻型」という、クラシックな袖つけです。(と書いてググってみましたが、出てきません、「葉巻型」。。。。)
こういうところに腕を振るって、当時のテイラーさんはにやりとしていたのかもしれませんね。
よぶんな追伸です。
上記のウエブ「Fashion-Heat 縫製用語」を読んでいて、感動した箇所がありました。
-----(以下引用)
ゆとり Slack
衣服に必要な機能性をもたせるために身体寸法に加える量(機能量)
ゆるみ Loose
ゆとりのほかに、衣服のデザインによって加える量
-----(引用終わり)
さすが、プロはどんなことも言葉にして仕事するんだなあ、と感動しました。
こんどサボりたいときには、「ゆとりだけじゃなくてゆるみもください」、と心の中でつぶやくつもりです。
Posted by しぞーか式。 at 08:24│Comments(4)
│しぞーかで考える
この記事へのコメント
しぞーか式さん、おはようございます!
ワディングの説明がおおざっぱですみません・・・萬田久子さんを見ると、いつもワディングを思い出していたもんですから、「これダー」と思ってしまいました。
えんどうまめ先輩、まあまあ詳しいですけど、プロでないのでアマチュア愛好家の所感ぐらいですが、服はプレスでそうとうごまかせますから、ぴっちりさせてしまうのは、中の仕込みが甘いからかと思います。
プレス技術もきっと奥深いものがあるでしょうから、なかにカンバスが入ってるのか、接着芯を貼っつけてあるだけなのかで、プレスの方法も変わるのではないかと思います。
すいません、コメント書き途中でフリーの散歩に行ってきたもんですから、なにを書こうとしてたのか忘れてしまいました。
小林秀雄せんせいのジャケットの袖付けは、ひと味ちがうというより、古式ゆかしい袖付けだと思います。
ワディングの説明がおおざっぱですみません・・・萬田久子さんを見ると、いつもワディングを思い出していたもんですから、「これダー」と思ってしまいました。
えんどうまめ先輩、まあまあ詳しいですけど、プロでないのでアマチュア愛好家の所感ぐらいですが、服はプレスでそうとうごまかせますから、ぴっちりさせてしまうのは、中の仕込みが甘いからかと思います。
プレス技術もきっと奥深いものがあるでしょうから、なかにカンバスが入ってるのか、接着芯を貼っつけてあるだけなのかで、プレスの方法も変わるのではないかと思います。
すいません、コメント書き途中でフリーの散歩に行ってきたもんですから、なにを書こうとしてたのか忘れてしまいました。
小林秀雄せんせいのジャケットの袖付けは、ひと味ちがうというより、古式ゆかしい袖付けだと思います。
Posted by えんどうまめ先輩
at 2010年04月10日 11:41

そういえば、ワディングを調べようとして、まずは萬田さんのCM、YouTube で見ましたら、かえってわかんなくなったことを書き忘れてました。
でも、前述の一連のWEBを回った今では、先輩の連想ぢからにただただ笑うばかりです。
先輩、今後もいろいろ教えてください。
でも、前述の一連のWEBを回った今では、先輩の連想ぢからにただただ笑うばかりです。
先輩、今後もいろいろ教えてください。
Posted by しぞーか式。 at 2010年04月11日 10:01
しぞーか式さん、こんにちは!
昨日のコメント自分で書いておきながら、袖山には接着芯をつけないはずなのに、カンバスか接着芯かとよくわからないことを述べていて、昨晩本を調べてしまいました。
えんどうまめ的結論は、全身接着芯&裏地機械縫いのときは、ぴったりプレスする、カンバス入り&裏地手縫いの場合は、袖をふっくらさせる、です。
しかも、萬田さんがむしろ混乱を招いていて、申し訳ありません・・・!でもウケたみたいで、チョットうれしいです!
昨日のコメント自分で書いておきながら、袖山には接着芯をつけないはずなのに、カンバスか接着芯かとよくわからないことを述べていて、昨晩本を調べてしまいました。
えんどうまめ的結論は、全身接着芯&裏地機械縫いのときは、ぴったりプレスする、カンバス入り&裏地手縫いの場合は、袖をふっくらさせる、です。
しかも、萬田さんがむしろ混乱を招いていて、申し訳ありません・・・!でもウケたみたいで、チョットうれしいです!
Posted by えんどうまめ先輩
at 2010年04月11日 15:15

お返事遅くてすみません。
メンズは独自の世界なので、レディースの知識をもっているとかえって混乱します。逆もまた真ナリ。
アレクサンダー・マックウィーンのすごさをまた思ってしまいました。
メンズは独自の世界なので、レディースの知識をもっているとかえって混乱します。逆もまた真ナリ。
アレクサンダー・マックウィーンのすごさをまた思ってしまいました。
Posted by しぞーか式。 at 2010年04月14日 23:25