2011年01月12日

ゆっくりと。



















  


Posted by しぞーか式。 at 22:56Comments(0)

2011年01月11日

寄り目のヒトと、口すぼめのヒト



すいません、今日はバタバタしてます。
最近また顔ネタが多いなあ。
  


Posted by しぞーか式。 at 23:26Comments(0)

2011年01月10日

毎度馬鹿馬鹿しい

我が家の寝室で、ここのところ落語が大流行りである。

姫(小4女子)の学校に落語家さんが来てくれたり、もらっちゃ王(6歳男子)が子供用の落語の本にはまったりと、色々偶然も重なっているらしい。
昨日は志ん生師匠の落語のCDをかけてみたら、ちょっと難しかったらしくて不評だった。録音が古くて聞き取りにくいこともあるけど…、忠臣蔵でマクラを振られると、子供はついていけないもんなあ。
というわけで、今日はまた別なCDを図書館で借りてきたのだが、今日は早々に二人とも寝てしまって残念!明日こそ一緒にCDを聞こう!

実は、姫がもっともっと小さい頃、落語の『芝浜』を「お話」してあげたことがある。多分、話し終わるのに3日ぐらいかかったと思うけど。
こういう時は、相手が飽きて来たらさっとやめる。そして、お話し中の質問は最小限しか受け付けない。
そうして、次の日にあらすじを復習しながら話すと、割とついてきてくれる。

明日のCDが二人に難しかったら、何か落語をお話ししてみるかな。
  


Posted by しぞーか式。 at 23:12Comments(0)

2011年01月09日

春がきた

誕生日にデジカメを手に入れた姫(小4女子)。外に出かける時は必ず持って出かけている。



この日は、膨らみ始めた桜の蕾を見つけて、パチリ。


おまけは、父の存在意義をを脅かす、姫の顔シリーズ。



上下逆に写したところがポイント。

  


Posted by しぞーか式。 at 23:04Comments(0)

2011年01月08日

目、見開き系。



今日は、かなり驚いておられる顔をご紹介。

  


Posted by しぞーか式。 at 22:50Comments(0)

2011年01月07日

複雑。



姫(小4女子)が作った「巻き寿司」。

真ん中は、干支にちなんだウサギになっている。

…いや、ちょっと待てよ、これは正確に言えば、ウサギを象ったお寿司を象った色紙なわけで。

考えてみれば、おままごとをしている時でも、意外に複雑な象徴処理をしているのだ。



  


Posted by しぞーか式。 at 23:30Comments(2)

2011年01月06日

おばちゃんに会いに



静岡駅近く、というかマルイ向かいというか、目抜き通りにある食堂、天野屋。

声が大きくて面倒見が良さそうなおばちゃんとおじちゃん、二人でやっている。

食堂と言いつつ、おでんやポテトサラダをつまみに軽く一杯やっているおっちゃんもいたりするから、そういう使い方もあるんだな。

なんか、おばちゃんの感じが、多分昔の静岡の接客ってこんなんだったんだろうな、と想像力を刺激する。

アジの開き定食、こんなにデカくてたしか六百円台だったはず。私にとっては、時折おばちゃんに会いに行く店という感じ。

静岡市葵区御幸町
『天野屋』

  


Posted by しぞーか式。 at 23:57Comments(5)

2011年01月05日

うっぷるい





お正月のお雑煮用に、実家の出雲から送ってくれた十六島(うっぷるい)の生海苔。
島根県出雲市の海辺の地名なのだが、日本語ではないみたい。アイヌか、朝鮮半島由来の言葉?

それはさておき、十六島は昔から岩海苔の名産地。「かもじ」、つまり髪の毛を結う時に添える毛、という別名があるほど、細くてツヤがあり、目の揃った海苔だ。板状になった海苔が、お湯に入れると次第にほぐれて行く。



写真は、お雑煮の余りの海苔にちょっと醤油とお湯をかけてお吸い物にした。潮の香りがたっぷり。

  


Posted by しぞーか式。 at 22:48Comments(0)しぞーかに暮らす

2011年01月04日

前略、道の上より



ソイヤ!



ソイヤ!!


この日は、サングラスの人と多数出会った。

ソイヤ!  


Posted by しぞーか式。 at 23:48Comments(2)しぞーかを歩く

2011年01月03日

発端。



昨日、今日とアップしてきた姫ともらっちゃ王の「顔の写真」。
実は、年末の大掃除で、この本が発掘されたことがきっかけだったりする。

戴いたのは、このブログでも度々登場する、彦星先生。ありがとうございます。


----


佐々木マキさん(村上春樹の『風の歌を聴け』などの装丁でも有名)の、写真絵本。
街角で出会った顔の写真をもとにした絵本で、『しぞーか式。』らしいということで戴いたのだった。

種から生まれた芽は、蒔いた人すら思いもかけないところで芽吹いています。

  


Posted by しぞーか式。 at 14:55Comments(0)

2011年01月03日

監督もらっちゃ王、撮影姫。

昨日の続き。
もらっちゃ王と姫のご近所パトロールの報告の続きをお届けする。




ちょっとブキミなフクロウと…





ヒゲのおじさん。

君たちヒマだろう!父と同じくらい…。

  


Posted by しぞーか式。 at 10:31Comments(0)しぞーかに暮らす

2011年01月02日

顔、合作



今日も今日とてエネルギーを
持て余し気味の姫(小4女子)ともらっちゃ王(6歳男子)。

姫が去年の誕生プレゼントにもらったデジカメを手に、近所のパトロールに出かけてきた。

写真は、撮影姫、監督もらっちゃ王。近所の景色から、顔を見つけ出してきた。デジカメの画面を接写したので、見にくいところはご勘弁。



こっちは、なんだか、双子の猫みたいね。アジア系の子供にも見えるなあ。



そしてこちらは、クモの顔、だって。クモは目が沢山あるからだそうだが、父にはもらっちゃ王の意図がわからない。
  


Posted by しぞーか式。 at 22:26Comments(0)しぞーかに暮らす

2011年01月01日

わるいこびと




年が明けても相変わらずお騒がせのもらっちゃ王(6歳男子)。
最近彼がこだわっているのが、頭の保温。帽子や、イヤーマフなど、外に出る時には万全をきしている模様。

この姿、殿(高1女子、殿だけど女子)には気になるらしく、「悪い小人みたい」と散々だ。



それでも、わるいこびとは、今年の年明けの神社まで行くほどのパワーを発揮(殿も姫もダウンしたのに)。



  


Posted by しぞーか式。 at 23:59Comments(0)