2010年05月24日

ラーメンとガクラン


ラーメンとガクラン

ラーメン通の友人に勧められて、評判のラーメンを食べてきた。

このラーメンはすごくおいしかったのだけど、私は正直言ってそんなにラーメン好きではない。特に、最近のラーメンは。それは、なんとなく、スペック主義、みたいなのが仄見えるからだ。


昔、中学生だった頃、不良っぽい学生服(いわゆる「ガクラン」)のカタログを見るのが好きだった。
詰襟のエリが、グレードによってどんどん高くなっていき、いちばん高い(=ワルい)制服だと顔が半分ぐらい隠れるどでかいエリだったのとか。あと、裏地に龍とか虎とかの刺繍がついていたり。「ドカン」とかいう名前の土管のようにひたすら太いズボンとか。

当時、学校で抜き打ち服装検査みたいなのがあった。私はごくごく標準的なズボンをはいていたので(自分で変わった学生服を着ることには全く興味がなかった)、よく友人が、「ちょっと貸して」と、服装検査の間だけ、私とズボンを履き替えたりしていた。そうして履いてみると、ズボンの片っ方に両足が入るぐらいの太いズボンだったので、実際履いて見るとズボンの中で足が泳ぐ。すごく新鮮な履きごごちだったのを思い出す。

中でも笑ったのが、タック入りズボン。タックというのは、ズボンの腰の辺りに余裕をつけるためのプリーツ(?)なんだけど、当時学校の決まりではタックなしか1タックまでしか許されていなかった。そうなると、当然、タックの数が多いほどワルいズボンということになる。
んで、12タック(24本のプリーツが入っている)のズボン、なんてものがあって、そこまでいくと袴と言うか、プリーツスカートみたいになっていたのだった。

このあたり、スペック主義の陥穽というか、数字で他を引き離そうとすると、どんどん服として超自然的なものになっていくわけである。


、、、、。

いや、全てのラーメンが「12タック」みたいにガラパゴス進化していると言いたいわけではないし、そういう超自然的な努力をしたラーメンがおいしくないということでもない。
いや、正直な話、実際においしいことも多いのだから。

でも、どうも、魚粉を◎グラム使ったり、◎日煮込んだトンコツだったり、◎を入れた(入れない)麺だったり、、、、そういう、クレジットが先行すると、食べるときもそのクレジットを「確認する」姿勢で食べざるを得ないのが残念な気がするのだ。


こういうスペック主義のものは、エクセル処理に向いている。
スープや麺や、温度やチャーシューなどなどをパラメータで記録することができるし、場所、価格をあわせればデータベースへの収まりがたいへんによい。というか、むしろそういう風に楽しむものだという気すらする。このあたり、ワイン通ととても通じるものがあると思う。

ラーメンという「ウツワ」が、そういう様々な工夫を受け入れて、それぞれおいしく味わわせてしまう、おくの深い「ウツワ」だということなのだろうけど、とりあえず私はそれには乗りたくないな、という、、、、。

なんだか、今日はおじさんの愚痴になってしまった。



同じカテゴリー(しぞーかを味わう)の記事画像
行き止まりのその先に
修善寺の蕎麦マシーン!
モダーン アタミ
ほっとする味。
くちびるに牛乳瓶
ちょいとブラジルへ。
同じカテゴリー(しぞーかを味わう)の記事
 行き止まりのその先に (2011-06-14 19:10)
 修善寺の蕎麦マシーン! (2011-03-21 23:59)
 モダーン アタミ (2011-03-16 23:59)
 ほっとする味。 (2011-02-08 23:55)
 くちびるに牛乳瓶 (2010-11-01 22:57)
 ちょいとブラジルへ。 (2010-08-28 22:46)

Posted by しぞーか式。 at 00:03│Comments(0)しぞーかを味わう
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラーメンとガクラン
    コメント(0)