2009年07月19日
どんどん食べる。
あっついですね。
というわけで、脊髄反射的にウナギネタ。

庶民派鰻の代表、『水泉園』。
三島生まれの知り合いに、おいしいよ、と聞いて行って大感激。
三島は、湧き水が豊かな町。養殖した鰻を、三島の水に漬けておくだけで臭みが消え、おいしい鰻になるという。『桜家』なんかは、まさにそれが売り。そして、カンバンにたがわないおいしい鰻を出す。ってなわけで、三島にはおいしい鰻屋さんは数多いんだけど、あえてお勧めするのはこちら。

この『水泉園』のタレは、レモンを多めに入れてあって、かなり酸味が強い。
たぶん、鰻を食べ慣れている人ほど、ドキッとする味。知り合いのある人は、はっきり、あそこはダメだよ、と言っている。
でもね。
戦後間もなくお店を立ち上げて、(たぶんたくさんの老舗があるなかで)おいしい鰻を模索して、そうしてたどりついたのが、キレのある酸味だった、という歴史に、私なんかはちょっとキュンとしてしまうのだ。もともと鰻って、基本的には「薬膳」みたいなもんで、(誤解を恐れずにいえば)そんなに日常的に食べるものではない。村松ともみさんなんかは、桜家を評して、「味覚と一緒に、腹もたれするぐらい食べたという満腹感が大事」と言っているぐらいで、要するに非日常の食べ物だったのだ。
そういう文脈の中で、最後まで食べ飽きずに楽しんでもらう方策として、柑橘系の酸味を入れるというのが、なんか、私のツボなのだ。
まあ、そういうゴタクはおいておいて、暑い季節に、最後までおいしく食べて、もたれない感じを体験するのに、一度挑戦する価値はあると思う。ちなみに、うな重が2000円より。高級店よりは、かなり安いです。
『水泉園』 TEL 055-972-1097
住所 静岡県三島市一番町1-28
営業時間 11:00~19:00 水曜休み
というわけで、脊髄反射的にウナギネタ。

庶民派鰻の代表、『水泉園』。
三島生まれの知り合いに、おいしいよ、と聞いて行って大感激。
三島は、湧き水が豊かな町。養殖した鰻を、三島の水に漬けておくだけで臭みが消え、おいしい鰻になるという。『桜家』なんかは、まさにそれが売り。そして、カンバンにたがわないおいしい鰻を出す。ってなわけで、三島にはおいしい鰻屋さんは数多いんだけど、あえてお勧めするのはこちら。

この『水泉園』のタレは、レモンを多めに入れてあって、かなり酸味が強い。
たぶん、鰻を食べ慣れている人ほど、ドキッとする味。知り合いのある人は、はっきり、あそこはダメだよ、と言っている。
でもね。
戦後間もなくお店を立ち上げて、(たぶんたくさんの老舗があるなかで)おいしい鰻を模索して、そうしてたどりついたのが、キレのある酸味だった、という歴史に、私なんかはちょっとキュンとしてしまうのだ。もともと鰻って、基本的には「薬膳」みたいなもんで、(誤解を恐れずにいえば)そんなに日常的に食べるものではない。村松ともみさんなんかは、桜家を評して、「味覚と一緒に、腹もたれするぐらい食べたという満腹感が大事」と言っているぐらいで、要するに非日常の食べ物だったのだ。
そういう文脈の中で、最後まで食べ飽きずに楽しんでもらう方策として、柑橘系の酸味を入れるというのが、なんか、私のツボなのだ。
まあ、そういうゴタクはおいておいて、暑い季節に、最後までおいしく食べて、もたれない感じを体験するのに、一度挑戦する価値はあると思う。ちなみに、うな重が2000円より。高級店よりは、かなり安いです。
『水泉園』 TEL 055-972-1097
住所 静岡県三島市一番町1-28
営業時間 11:00~19:00 水曜休み
Posted by しぞーか式。 at 19:23│Comments(4)
│しぞーかを味わう
この記事へのコメント
初めまして。猫丸と申します、三島市民です。
なるほど。水泉園は地元でもあまり評判にならず、ピンとこない為に行ったことがありませんでした。
三島市民にとっての鰻って、けっこう世襲で親が好きな味が子どもに伝わってるという事、ありませんか?
レモンの味がするんですか・・・。ちょっとびっくりですね。
2,000円は桜家に比べれば安いですが、すみの坊のランチよりはぐっと高いですからね。チャレンジするには冒険ですが、いつか行ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
なるほど。水泉園は地元でもあまり評判にならず、ピンとこない為に行ったことがありませんでした。
三島市民にとっての鰻って、けっこう世襲で親が好きな味が子どもに伝わってるという事、ありませんか?
レモンの味がするんですか・・・。ちょっとびっくりですね。
2,000円は桜家に比べれば安いですが、すみの坊のランチよりはぐっと高いですからね。チャレンジするには冒険ですが、いつか行ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
Posted by 猫丸 at 2009年07月28日 13:53
猫丸さま
水泉園は、同僚で三島生まれの美女(ということにしておきましょう)に習ったお店です。私は三島ネイティヴではないので、数えるほどしかお店を知りません。その中で、印象に残ったお店ということで書いてみました。
タレの中のレモンは、食べるとすぐわかると思います。タレに酸味を感じるってもしかしたら三島でも珍しい(?)ので、私の知り合いの食通は「あそこはダメ」といったのだと思います。
仰るとおり、味覚は世襲の部分が大きいとおもいます。肯定するにせよ反発するにせよ、一生を通じて味覚の軸になってしまう。ただ、個人的には、水泉園のうなぎをごちそうにする「軸」に育った人、ちょっといいなぁと思ってしまいます。
桜家は、「よそいき」というか、どこへ出しても恥ずかしくない、すごい完成度の接待鰻だと思います(土産の塩羊羹も含め)。
が、人は鰻に何を求めるかを考えると(ちょっとオオゲサ)、水泉園の大事さを思ってしまうのです。
ところで、すみの坊、初めて知りました。今度トライして見ます。
水泉園は、同僚で三島生まれの美女(ということにしておきましょう)に習ったお店です。私は三島ネイティヴではないので、数えるほどしかお店を知りません。その中で、印象に残ったお店ということで書いてみました。
タレの中のレモンは、食べるとすぐわかると思います。タレに酸味を感じるってもしかしたら三島でも珍しい(?)ので、私の知り合いの食通は「あそこはダメ」といったのだと思います。
仰るとおり、味覚は世襲の部分が大きいとおもいます。肯定するにせよ反発するにせよ、一生を通じて味覚の軸になってしまう。ただ、個人的には、水泉園のうなぎをごちそうにする「軸」に育った人、ちょっといいなぁと思ってしまいます。
桜家は、「よそいき」というか、どこへ出しても恥ずかしくない、すごい完成度の接待鰻だと思います(土産の塩羊羹も含め)。
が、人は鰻に何を求めるかを考えると(ちょっとオオゲサ)、水泉園の大事さを思ってしまうのです。
ところで、すみの坊、初めて知りました。今度トライして見ます。
Posted by しぞーか式。 at 2009年07月28日 21:37
酸味のあるたれってのは三島の中では唯一なのでは?
すみの坊は、富田町ですので、車ですと便利です。
駅からですと本町うなよしになるのですが、この二軒はよく似た味です。経営者が一緒ですので。
でも、鰻は「焼き」が命だと思います。
焼きの具合で味が全く変わってしまいますね。
すみの坊は、富田町ですので、車ですと便利です。
駅からですと本町うなよしになるのですが、この二軒はよく似た味です。経営者が一緒ですので。
でも、鰻は「焼き」が命だと思います。
焼きの具合で味が全く変わってしまいますね。
Posted by 猫丸 at 2009年07月30日 09:13
猫丸さん、
> 酸味のあるたれってのは三島の中では唯一なのでは?
ということで、へー、と思いました。そんなに独特な味付けだったんですか。好みがわかれる味であることは確かです。
あのあと、うちの会社のOBさん(だから60歳を超えてる方です)と話したら、やはり三島では『水泉園』を誉めておられました。
> 酸味のあるたれってのは三島の中では唯一なのでは?
ということで、へー、と思いました。そんなに独特な味付けだったんですか。好みがわかれる味であることは確かです。
あのあと、うちの会社のOBさん(だから60歳を超えてる方です)と話したら、やはり三島では『水泉園』を誉めておられました。
Posted by しぞーか式。
at 2009年08月01日 09:09
